精神疾患の1つに「うつ病」があります。
気分が強く落ち込み憂うつになる、意欲がわかない、不眠、慢性的な疲労感、倦怠感のような精神的、身体的な症状があらわれることが多いです。
うつ病は、いわゆる抑うつ状態とは異なり、症状の直接的な原因が思い当たらなかったり、何かしらの問題を解決したとしても症状が回復せず、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
うつ病治療は、「休養」「環境調整」「薬物治療」「精神療法」が基本とされ、これらを適切に実施することで徐々に病状が落ち着いていきます。
ただ、なかには症状が一向に改善しないというかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合、そもそもうつ病の診断が適切なのかどうかということも含めて対応を考えたほうがよいかもしれません。
たとえばうつ病と誤診されがちな疾患に「双極性障害(躁うつ病)」があります。
この双極性障害は、躁状態(極端な気分の高揚、不眠、金銭の浪費など)とうつ状態を繰り返すもので、強度の躁状態とうつ状態の症状があらわれる双極Ⅰ型と、軽度の躁状態(軽躁)とうつ状態のある双極Ⅱ型の2種類があります。
一般に「うつ状態」で受診することが多く、仮にその方が双極性障害だったとしても「そう状態」を把握しづらいこと、また、問診で問われても、本人が「そう状態はやる気にあふれた自分本来の姿であって病気ではない」と考えて医師に伝えないことが多く、なかなか双極性障害の診断に結びつかないのです。
「うつ病」と「双極性障害(躁うつ病)」は異なる疾患であって、処方される薬も違います。
もし、本当は双極性障害であるにもかかわらずうつ病として治療を続けてしまうと、症状が改善しないどころか悪化してしまうこともあります。
うつ病と診断されているかたで、もし、次のような症状に思い当たるときは、いちど主治医に相談してみるとよいでしょう。
・やるき、エネルギーに満ち溢れ、気分が高まり元気になった気がすることがある。
・あまり寝なくても元気である。
・なんでもできる気がする。
・急におしゃべりになる。
・頭がさえ、アイデアが次々に浮かんでくる。
・感情的になりやすい(言葉使いが荒くなる、怒りっぽくなる)。
・注意力が散漫になり、ミスを続けてしまう。
・落ち着かず、じっとしていられない。
・浪費してしまう(ネットショッピング、ギャンブル)
それでは今日はこの辺で。